こんばんは。
日本ボディリズムマネジメント協会
代表理事の藤田です。
昨日、「2017ユーキャン新語・流行語大賞」が発表され、
年間大賞に「忖度(そんたく)」と「インスタ映え」が選ばれましたね。
私もひっそりと「インスタ」をしていますが、
投稿するときは「インスタ映え」する画像を意識して撮影しています。
藤田友佳子インスタはコチラ
今回の発表で、「インスタ映え」以外で私が興味深かったのは、
「睡眠負債」がノミネート30語に選ばれていたことです。
「睡眠」に関する意識が高くなることは、
心と身体の健康づくりの基本中の基本。
しかし、色々な方のお話を伺っていると、
日中過ごす時間の使い方、場所、服装にこだわっていても、
睡眠を軽視している方が多い方が多いようです。
実際、「集中力の続かない人は睡眠を軽視している」と
ハーバード大学医学博士(エドワード・M・ハロウェル氏)が指摘しています。
「睡眠負債」つまり、積み重なった睡眠不足が、
さまざまな疾患のリスクを押し上げると
今年テレビ番組や雑誌等で取り上げたため、
注目されるようになってきました。
特に、睡眠負債による影響は、
大人よりも子供の方が深刻!と言われています。
2010年に行われた世界17カ国子どもを対象にした調査では、
日本は世界で最も睡眠時間が短いことがわかりました。
また、
ベネッセ教育研究開発センターが1歳半~6歳児の保護者に行った調査によると、
成績が上位の子どもほど、早い時刻に眠っていることが分かったそうです。
私も仕事が溜まっていると、
どうしても遅くまで起きてしまいがちですが、
早く寝ついてグッスリ眠ると、
朝は自分でスッキリ目覚めて、効率が上がります。
すると、日中体調がよくなり、
勉強に集中ができて思考力もアップ。
体も頭も活動的に動かすようになるので、
夜になると早めに眠くなる。
という好循環ができます。
ちなみに、子供の睡眠時間の目安は
年齢別で次の通り発表されています。
- 小学校低学年:10~12時間
- 小学校中学年~中学生:9~11時間
- 高校生:8~10時間
こんなに長い時間を確保できない・・方は、
せめて睡眠の質を高める工夫をしましょう。
睡眠の質を高める3つのポイント
1)お風呂に浸かる
入浴後、1~2時間後に体温が下がり始めた頃が
入眠のベストタイミングです。
そしてお風呂に浸かる時は、
吐く息を意識した深い呼吸をしてみましょう。
どんな入浴剤が良いか質問されることが多いのですが、
私は炭酸入りお風呂がおススメです。
炭酸風呂に入ると、
二酸化炭素が毛穴から体内に入ってきます。
そうすると、身体はもより多くの酸素を送ろうとするため、
血行が良くなるのです。
その結果、通常のお風呂よりも体温を上げやすくなりますので、
普段よりすこしぬるめのお湯にしましょう。
2)肩甲骨周りと首回りをゆるめる
肩甲骨周りや首の筋肉が硬くなることで、
呼吸時に胸が広がりにくくなります。
すると、睡眠時の呼吸が浅くなって、
睡眠の質が低下してしまうのです。
肩甲骨周りを緩めることで、
副交感神経を活発にすることができます。
肩甲骨周りを緩める時も、
吐く息を意識した深呼吸をしながら行ってみましょう。
3)目を温める
目は脳の一部といわれています。
普段私たちは酷使しているため、目がとても疲れています。
目もとを温めることで、
リラックスになる副交感神経の働きを活発化します。
お風呂につかる時、
目を閉じて手のひらを目に当てます。
その時、
1)2)と同様に吐く息を意識した深呼吸をしながら行ってみましょう。
-*-*-*-*-*
以上3点が「睡眠の質を高める」ポイントです。
社会問題となっている「睡眠負債」
そして、
やはり流行語大賞にノミネートされた
「100年時代」
いつまでも健康で生き生きと活躍するために、
あなたも本日から「睡眠負債」対策を進めてみませんか?
-*-*-*-*-*
◆ボディリズム呼吸法を体験!
詳細:https://body-rhythm.jp
https://body-rhythm.jp/
https://body-rhythm.jp/
☆ココロとカラダを整える☆
日本ボディリズムマネジメント協会
藤田友佳子